
ダイソーで販売されているレジン液、特に300円の商品に注目が集まっています。しかし、その手頃な価格から「本当にうまく固まるの?」「品質はどうなの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ダイソーのレジン液300円に関する実際の口コミや、具体的な使い方について詳しく解説します。カシオペアシリーズといった人気商品や、何グラム入っているかというコスパ面、さらにはおすすめの選び方まで網羅しました。また、ダイソーのレジンライトとの相性や、レジン液が固まらない時の対処法、簡単な開け方にも触れていきます。セリアのレジン液との比較や、ネットで人気のおすすめレジン液も紹介するので、あなたのレジンクラフトに関する全ての悩みを解決します。
- ダイソーの300円レジン液のリアルな口コミと評判
- ベタつきや固まらない時の具体的な解決策
- セリアのレジン液やネット通販品との比較
- レジン液の正しい開け方から使い方までの手順
ダイソー レジン液 300円の評判とラインナップ
- 気になるダイソー レジン液 300円口コミ
- ダイソー レジン液 300円は何グラム入り?
- 人気のダイソー レジン液カシオペアシリーズ
- 結局ダイソー レジン液おすすめはどれ?
- セリア レジン液との違いを比較
- レジンはネットで買うのもおすすめ
気になるダイソー レジン液 300円口コミ

ダイソーの300円レジン液は、そのコストパフォーマンスの高さから多くのハンドメイド愛好家に利用されています。実際の評判はどうなのでしょうか。ここでは、インターネット上で見られるリアルな口コミをまとめました。
良い口コミ・評判
まず、良い口コミとして最も多く見られるのが「価格の安さ」です。惜しみなく使えるため、初心者の方の練習用や、たくさんの作品を作りたい場合に最適だという声が多数あります。また、「速乾性」を評価する意見も少なくありません。UV-LEDライトを使えば短時間で硬化するため、作業効率が良いと感じる方が多いようです。発色の良さや、完成後の透明度の高さを評価する口コミも見受けられます。
【良い口コミのポイント】
・300円で20gという圧倒的なコストパフォーマンス
・UV-LEDライト対応で硬化が速い
・クリアタイプの透明感やカラータイプの発色が良い
・初心者でも気軽に試せる
悪い口コミ・評判
一方で、もちろんデメリットに関する指摘もあります。最も多いのが「粘度の高さ」です。粘度が高いと細かいモールドに行き渡りにくかったり、気泡が抜けにくかったりする場合があります。また、一部のユーザーからは「特有の匂いが気になる」という意見も出ています。作業中は十分な換気が必要です。硬化後に表面が少しベタつく「未硬化」が起こるという報告もあり、ライトの照射時間やパワーを調整する工夫が求められることがあります。
【悪い口コミのポイント】
・粘度が高く、気泡が抜けにくいことがある
・製品によっては匂いが気になる場合がある
・硬化不良によるベタつきが起こることがある
・クリアと着色剤が分離している場合がある(使用前によく混ぜる必要あり)
これらの口コミを総合すると、ダイソーの300円レジン液は、いくつかの注意点はあるものの、価格以上の価値を持つ便利なアイテムであると言えるでしょう。
ダイソー レジン液 300円は何グラム入り?

ダイソーの300円レジン液が注目される最大の理由は、その圧倒的なコストパフォーマンスにあります。結論から言うと、この商品の内容量は20gです。「UV-LEDクラフトレジン液」などの名称で販売されており、たくさんの作品を作りたいハンドメイド愛好家にとって、非常に魅力的な容量となっています。
では、定番の100円商品と比較して、どれほどお得なのでしょうか。100円(税抜)で販売されているレジン液は内容量が主に5g(一部4g)なので、グラム単価を計算して具体的に比較してみましょう。
比較項目 | 300円商品 | 100円商品 |
---|---|---|
価格(税込) | 330円 | 110円 |
内容量 | 20g | 5g |
グラム単価 | 約16.5円/g | 約22.0円/g |
上の表の通り、300円のレジン液は100円の製品に比べてグラム単価が約25%もお得です。もし20g分のレジン液を100円商品で揃えようとすると、4つ購入する必要があり合計440円かかります。300円商品を選べば、同じ量で110円も節約できる計算になり、経済的であることが一目瞭然です。
【豆知識】20gでどのくらい作れるの?
「20g」と言われても、具体的にどのくらいの量がイメージしにくいかもしれません。作品の大きさや厚みにもよりますが、例えば一般的なアクセサリー用のシリコンモールド(2~3cm四方の猫やハート型など)であれば、おおよそ5~10個程度のパーツを作成することが可能です。また、少し大きめのシェイカーキーホルダーや、小さなコースターのような作品にも十分に挑戦できる量と言えるでしょう。
「まずは少量から試したい」「特定の色を少しだけ使いたい」という方は100円の商品が便利ですが、「クリアレジンをベースに自分で着色を楽しみたい」「失敗を恐れずにたくさん練習したい」という方には、間違いなく300円の商品がおすすめです。ご自身の制作スタイルに合わせて、賢く使い分けてくださいね。
人気のダイソー レジン液カシオペアシリーズ

ダイソーのレジン液の中でも、特に人気を集めているのが「カシオペアの煌き」シリーズです。このシリーズは、あらかじめラメや美しいカラーが付けられているのが最大の特徴で、自分で着色する手間なく、手軽に華やかな作品を作ることができます。
「カシオペアの煌き」シリーズは、主に100円(税抜)で販売されており、内容量は4gまたは5gです。ラメ入りや透明感のあるカラーなど、多彩なラインナップが魅力です。以下に代表的な種類をまとめました。
商品名 | 内容量 | 特徴 |
---|---|---|
UVレジン ラメ・ゴールドカラー | 4g | ゴージャスな印象を与える金色のラメ入り |
UVレジン ラメ・シルバーカラー | 4g | クールで上品な銀色のラメ入り |
UVレジン クリアパープル | 5g | 透明感のある美しい薄紫色 |
UVレジン マリンブルー | 5g | 深みのある海のような青色 |
UVレジン スカイブルー | 5g | 澄んだ空を思わせる爽やかな水色 |
このシリーズを使えば、キーホルダーやアクセサリーの背景色としてそのまま使えるため、デザインの幅が大きく広がります。特に青系のカラーバリエーションが豊富なため、宇宙や海をテーマにした作品作りに重宝するでしょう。
結局ダイソー レジン液おすすめはどれ?

ダイソーには様々なレジン液があり、どれを選べば良いか迷ってしまいます。結論から言うと、作るものや目的によって最適なレジン液は異なります。ここでは、目的別におすすめのレジン液を紹介します。
練習用や大きな作品には「300円クリアハード」
もしあなたがレジン初心者でたくさん練習したい場合や、ある程度の大きさがある作品を作りたい場合は、前述の通りコストパフォーマンスに優れた300円の「UV-LEDクラフトレジン液 クリアハード(20g)」が最もおすすめです。惜しみなく使える量と、速乾性・透明度のバランスが取れている点が魅力です。
手軽に色付き作品を作るなら「カシオペアの煌き」
自分で着色するのが面倒な方や、キラキラした作品を手軽に作りたい方には「カシオペアの煌き」シリーズが最適です。ゴールドやシルバーのラメ、透明感のあるブルーやパープルなど、これ一つで作品のクオリティをぐっと上げることができます。
少しだけ試したいなら「100円カラーレジン」
「まずはどんなものか試してみたい」「特定の色を少しだけ使いたい」という場合には、5g入りの100円カラーレジンが良いでしょう。クリアタイプはもちろん、イエロー、ピンク、グリーンなど基本的な色が揃っており、気軽に試すことができます。
【補足】
ダイソーのレジン液は、粘度が高めのものが多いため、ぷっくりと盛りたいデザインに向いています。逆に、サラサラした質感を求める場合は、後述するネット通販のレジン液なども検討すると良いでしょう。
セリア レジン液との違いを比較

100円ショップのレジン液として、ダイソーと並んで人気なのがセリアの製品です。どちらも魅力的ですが、それぞれに特徴があります。ここでは、両者の主な違いを比較してみましょう。
項目 | ダイソー | セリア |
---|---|---|
価格帯 | 100円、300円 | 100円のみ |
主な容量 | 5g (100円)、20g (300円) | 4g or 5g (100円) |
特徴的な商品 | ・大容量の300円商品 ・「カシオペア」シリーズ | ・パステルカラーが豊富 ・マットな質感のホワイト、ブラック |
硬化後の質感 | 硬めの仕上がり。黄変しにくいと評判。 | 一般的なハードタイプ。透明度が長持ちすると評判。 |
最大の違いは、ダイソーには大容量の300円商品がある点です。コストを抑えてたくさん使いたい場合はダイソーに軍配が上がります。一方、セリアはニュアンスのあるパステルカラーやマットカラーなど、100円商品のカラーバリエーションが非常に豊富です。珍しい色合いを試したい場合はセリアを覗いてみると良い発見があるかもしれません。
どちらが良いというわけではなく、それぞれの強みを理解し、作りたい作品のイメージに合わせて使い分けるのが最も賢い方法です。
レジンはネットで買うのもおすすめ

ダイソーやセリアのレジン液は、手軽に始められる点で非常に優れています。しかし、「作品のクオリティをもう一段階上げたい」「販売できるような本格的なアクセサリーを作りたい」と考え始めたら、インターネット通販で販売されている手芸メーカー製の高品質なレジン液へステップアップするのがおすすめです。
100円ショップの製品とは異なる、メーカー製レジン液ならではのメリットを詳しく見ていきましょう。
ネット通販レジン液の4つの大きなメリット
- 圧倒的な品質の安定性
メーカー製のレジン液は、製造ロットごとの品質が非常に安定しています。そのため、「前回は上手く固まったのに、今回はベタつく…」といった失敗が起こりにくく、常に計算通りの仕上がりを期待できます。 - 優れた透明度と黄変耐性
作品の美しさを長く保つ上で重要なのが、透明度と黄変(おうへん)のしにくさです。高品質なレジンはガラスのような高い透明感を持ち、時間が経っても黄ばみにくいように開発されているため、作品の価値を長期間維持できます。 - 不快感の少ない使用感
製品によっては、レジン特有のツンとした匂いを大幅に軽減した「低臭気タイプ」や、アレルギー反応が出にくいように配慮された「低刺激タイプ」も販売されています。長時間の作業や、匂いに敏感な方でも安心して使用できるのは大きな利点です。 - 大容量で経済的
100gや200g、中には500gといった大容量ボトルが豊富に揃っています。一見すると高価に感じますが、グラム単価で計算すると100円ショップの製品より安くなるケースも多く、頻繁に制作する方にとっては結果的に経済的です。
作家に人気の代表的なレジン液
数あるメーカー製レジン液の中でも、特に多くのレジン作家から絶大な支持を得ている代表的な製品を2つ紹介します。
【王道の高品質】パジコ社「星の雫」
まさにレジン液の王道とも言える製品です。速い硬化速度、抜群の透明度、そして黄変のしにくさと、あらゆる点で高いレベルを誇ります。価格は比較的高めですが、その信頼性と美しい仕上がりから、プロの作家や品質にこだわる方に選ばれ続けています。「絶対に失敗したくない」という場面で頼りになる逸品です。
【高コスパの定番】GreenOcean「まさるの涙」
品質と価格のバランスに優れた、コストパフォーマンスの高さで人気の製品です。サラサラとした低粘度のテクスチャで扱いやすく、気泡が抜けやすいのが特徴。「星の雫」に迫る透明感と美しい仕上がりを、より手頃な価格で実現できるため、練習から販売用まで幅広く活用されています。
100円ショップのレジン液で「硬化後のベタつきに悩んでいる」「気泡がうまく抜けない」といった壁にぶつかった時が、ステップアップのサインです。ネット通販の高品質なレジン液を一度試してみると、その使い心地と仕上がりの違いに驚き、作品作りの楽しさがさらに広がるはずですよ。
ダイソー レジン液 300円を使いこなすコツ
- ダイソー レジン液 300円の簡単な開け方
- 基本的なダイソー レジン液 300円の使い方
- ダイソー レジン液が固まらない時の原因
- 必須アイテム?ダイソーのレジンライト
ダイソー レジン液 300円の簡単な開け方

初めてダイソーのレジン液を使う方が意外と戸惑うのが「開け方」です。ボトルは密封性を高めるために、内側に銀色のシール(中蓋)が貼られています。これを無理に剥がそうとすると大変です。
実は、キャップ(外蓋)の天面にある突起を使って簡単に開封できます。以下の手順で行ってください。
- まず、通常のキャップを回してボトルから外します。
- 次に、外したキャップを逆さまにして、天面にある尖った突起をボトル口の中蓋に強く押し当てます。
- ぐっと押し込むと、突起が中蓋を突き破って穴が開きます。
【開封時の注意点】
強く押し込みすぎると、勢いで中のレジン液が溢れ出ることがあります。ボトルを安定した場所に置き、ゆっくりと力を加えてください。また、レジン液が皮膚に付着するのを防ぐため、念のため手袋を着用して作業することをおすすめします。
この方法なら、ハサミやカッターを使わずに安全かつきれいに開封できます。使い終わった後は、再びキャップをしっかりと閉めて保管しましょう。
基本的なダイソー レジン液 300円の使い方

ここでは、ダイソーのレジン液を使った基本的な作品作りの手順を解説します。今回は、シリコーンモールド(型)を使ったアクセサリーパーツ作りを例に進めます。
ステップ1:準備と環境整備
まず、作業を始める前に環境を整えます。レジン液は特有の匂いがあるため、必ず窓を開けるなどして換気を行いましょう。また、液が手につかないように手袋を着用し、作業台が汚れないようにシリコンマットやクリアファイルを敷いておくと安心です。
使用する道具(モールド、レジン液、封入パーツ、UVライトなど)を手の届く範囲に揃えておくと、作業がスムーズに進みます。
ステップ2:モールドにレジン液を流し込む
準備ができたら、シリコーンモールドにレジン液を流し込みます。この時、気泡が入らないように、ボトルの先をモールドの側面に付けながらゆっくりと注ぐのがコツです。もし気泡が入ってしまった場合は、爪楊枝の先で突いたり、エンボスヒーターの温風を軽く当てたりすると消すことができます。
お好みでラメやドライフラワーなどの封入パーツを入れる場合は、レジン液を半分ほど入れた段階で配置し、その上からさらにレジン液を重ねると、パーツが沈み込まずきれいに仕上がります。
ステップ3:UVライトで硬化させる
レジン液を流し込んだら、UVライト(またはUV-LEDライト)を照射して硬化させます。ダイソーの300円レジン液の場合、UV-LEDライトで約60秒が硬化時間の目安とされていますが、これは作品の厚みや色、ライトの性能によって変わります。
【硬化のコツ】
厚みのある作品の場合、一度に全て硬化させようとすると内部まで光が届かず、硬化不良の原因になります。薄い層を何回かに分けて硬化させることで、きれいで頑丈な作品を作ることができます。
ステップ4:仕上げ
しっかりと硬化したら、モールドから慎重に作品を取り出します。もし側面にバリ(はみ出し)ができてしまった場合は、ヤスリで削って滑らかに整えましょう。これでレジンパーツの完成です。
ダイソー レジン液が固まらない時の原因

「説明通りにライトを当てたのに、表面がベタベタして固まらない…」これはレジンクラフトでよくある失敗の一つです。ダイソーのレジン液が固まらない場合、いくつかの原因が考えられます。
原因1:紫外線量・照射時間が不足している
最も多い原因は、単純に紫外線の量や照射時間が足りていないケースです。特に色の濃いレジン液や、厚みのある作品は光が内部まで届きにくいため、通常より長い時間照射する必要があります。表面が硬化したように見えても、裏返してもう一度照射することで、ベタつきが解消されることが多くあります。
原因2:UVライトのパワーが弱い
使用しているUVライトのワット数(W)が低い場合、硬化に時間がかかったり、完全に固まりきらなかったりします。特に安価なハンディタイプのライトではパワー不足になることがあります。安定した作品作りを目指すなら、36W程度の据え置き型UVライトの使用が推奨されます。
原因3:酸素による硬化阻害
UVレジンは、空気(酸素)に触れている面が硬化しにくい性質を持っています。これが表面のベタつきの正体です。モールドに接している面がツルツルなのに、空気に触れている表面だけがベタつくのはこのためです。
この問題を解決する裏技として、硬化後に未硬化のベタつきが残った場合、「天気の良い日に窓際で数時間~1日ほど太陽光に当てる」という方法があります。時間はかかりますが、太陽の強力な紫外線が表面をしっかりと硬化させてくれますよ。
原因4:レジン液の劣化
開封してから長期間経過したレジン液や、保管状態が悪かった(高温多湿や直射日光)レジン液は、化学変化を起こして硬化しにくくなることがあります。開封後はなるべく早めに使い切るようにしましょう。
必須アイテム?ダイソーのレジンライト

ダイソーでは、レジンクラフトに欠かせない「UV-LEDライト」も300円(税抜)で販売されています。折りたたみ式のコンパクトなスタンドタイプで、USBケーブルで給電する仕組みです。
このライトのメリットは、何といっても手軽に購入できる点です。レジンクラフトを始めるにあたって、初期投資を抑えたい方にとっては非常に魅力的な商品と言えるでしょう。USB給電なので、モバイルバッテリーを使えば場所を選ばずに作業することも可能です。
ただし、注意点もあります。手芸メーカー製の本格的なライトに比べると、照射範囲が狭く、パワーも控えめです。そのため、一度に硬化できる範囲が小さかったり、硬化に少し時間がかかったりすることがあります。大きな作品を作る場合や、スピーディーに作業を進めたい場合には、少し物足りなさを感じるかもしれません。
【ダイソーのレジンライト】
- メリット:300円と安価。コンパクトで持ち運びやすい。
- デメリット:パワーが弱めで照射範囲が狭い。大きな作品には不向き。
結論として、ダイソーのレジンライトは「お試しで小さなアクセサリーを作ってみたい」という初心者の方には十分な性能を持っています。しかし、今後も継続的にレジンクラフトを楽しみたい、よりクオリティの高い作品を目指したいという方は、将来的には36W程度のしっかりとしたパワーを持つライトへのステップアップを検討するのがおすすめです。
総評:ダイソー レジン液 300円は買いか?

ここまで、ダイソーの300円レジン液について、その特徴から使い方、トラブルシューティングまで詳しく解説してきました。それを踏まえて「結局、このレジン液は買いなのか?」という問いに答えると、その答えは「特徴を理解し、目的を持って使うなら間違いなく“買い”」です。
このレジン液は、全ての人にとって完璧な製品ではありません。しかし、その圧倒的なコストパフォーマンスは、他の製品にはない大きな魅力です。どのような方に特におすすめできるのか、また、どのような方には注意が必要なのかを具体的に見ていきましょう。
こんな人には特におすすめ!
- レジン初心者の方、練習をたくさんしたい方
20gという大容量で300円という価格は、失敗を恐れずに何度も練習したい初心者の方にとって最高の味方です。まずはこのレジン液で基本的な技術をマスターするのがおすすめです。 - コストを抑えて制作を楽しみたい方
クリアレジンをベースに、自分で着色剤を混ぜて色を作るスタイルの方にとっては、非常に経済的な選択肢となります。たくさんの作品を作りたい中級者以上の方にも適しています。 - 大きな作品や立体的な作品に挑戦したい方
内容量が多いため、これまで躊躇していた大きめのモールドを使った作品や、厚みのある作品にも気軽に挑戦できます。
一方で、こんな場合は注意が必要
- 販売目的など、最高の品質を求める方
品質は安定していますが、黄変耐性や究極の透明度といった点では、やはり高価なメーカー品に軍配が上がります。販売用の作品を作る場合は、「星の雫」などの高品質レジンを検討することをおすすめします。 - 匂いに敏感な方、換気環境が整えにくい方
製品の特性上、ある程度の匂いは避けられません。作業中は十分な換気が必須となるため、それが難しい環境の方には不向きな場合があります。
要するに、ダイソーの300円レジン液は、「高品質なレジンクラフトへの入門や、日常的な創作活動の強力なサポーター」と位置づけるのが最適です。その長所と短所をしっかりと理解することで、あなたのハンドメイドライフはより豊かになるでしょう。
最後に、この記事で解説した最重要ポイントをまとめます。これさえ押さえておけば、あなたもダイソーの300円レジン液を上手に使いこなせるはずです。
- 300円で20gという圧倒的なコストパフォーマンスが最大の魅力
- 粘度が高めなので、気泡抜きは丁寧に行うのがコツ
- ベタつきや硬化不良は、UVライトの照射時間を延ばすか、太陽光に当てることで解決できる場合が多い
- セリアの製品とは「容量のダイソー」「カラーのセリア」と覚えて使い分けるのが賢い
- より高いクオリティを求めるなら、ネット通販のメーカー製レジン液へのステップアップも視野に入れる
これらのコツを活かして、ダイソーの300円レジン液であなただけの素敵な作品作りを楽しんでくださいね。
この記事に書いてあるダイソーのレジン液、レジンライト等の口コミ、特徴を以下にまとめました。
このリストを再度確認し、今後のレジンハンドメイド作品に役立ててください!
コメント