【初心者向け】レジンアートの作り方の完全ガイド!基本とコツ

【初心者向け】レジンアートの作り方の完全ガイド!基本とコツ イメージ How to
【初心者向け】レジンアートの作り方の完全ガイド!基本とコツ イメージ

※本記事はプロモーションが含まれています。

キラキラと輝く美しいレジンアート作品を見て、「自分でも作ってみたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、レジンアートの作り方を調べ始めると、レジンアート初心者は何から始めるべきか、レジンアートに必要なものは何ですか?といった疑問が次々と浮かんでくるかもしれません。

また、レジンアートの材料は100均で揃えられるのか、基本的なレジンアートの作り方の手順は?といった具体的な情報も知りたいところです。

この記事では、人気のレジンアート海作り方や、オリジナルのレジンアートスマホケース作り方、さらにはピアスなどのレジンアートアクセサリー作り方まで、様々な作品作りに対応できるよう情報を網羅しました。

大きな作品に挑戦したい方向けのエポキシレジンアートの作り方にも触れつつ、レジンが固まらない時やレジンの気泡の消し方といった、初心者がつまずきやすいトラブルの解決策も詳しく解説します。

この記事のポイント!
  • レジンアートを始めるために必要な道具と材料の全て
  • 写真付きで分かりやすい基本的な作り方の5ステップ
  • 海やスマホケースなど人気モチーフの作成テクニック
  • 失敗しないための気泡の消し方や硬化トラブルの解決法

初心者向けレジンアートの作り方の基本

  • レジンアート初心者は何から始める?
  • レジンアートに必要なものは何ですか?
  • レジンアートの材料は100均で揃う?
  • 基本的なレジンアートの作り方の手順は?
  • 作品が変わる!レジンの気泡の消し方

レジンアートの初心者は何から始める?

レジンアートの初心者は何から始める? イメージ
レジンアートの初心者は何から始める? イメージ

レジンアートを始めてみたいけれど、何から手をつければ良いか分からないという初心者の方には、「UV-LEDレジンを使った小さなアクセサリー作り」からスタートすることを強くおすすめします。

手軽に始められ、短時間で完成の喜びを味わえるため、創作のモチベーションを維持しやすいのが最大の魅力です。まずはキーホルダーや簡単なピアスなど、小さな作品を一つ完成させる成功体験を積むことが、レジンアートを長く楽しむための秘訣と言えるでしょう。

初心者にUV-LEDレジンがおすすめな理由

  • 手軽さ必要な道具が一つになった「初心者キット」が市販されており、簡単に始められます。
  • スピード感UV-LEDライトを当てるとわずか数分で硬化するため、すぐに達成感を味わえます。
  • 技術の習得「着色」「封入」「硬化」というレジンアートの基本技術を、作品作りを通して楽しく学べます。

いきなり大きな作品に挑戦するのではなく、まずは小さなアクセサリー作りを通して、レジンの扱いや道具の使い方に慣れていくのが着実なステップです。

レジンアートに必要なものは何ですか?

レジンアートに必要なものは何ですか? イメージ
レジンアートに必要なものは何ですか? イメージ

レジンアートを始めるにあたり、必要な道具を揃えることが第一歩です。ここでは、制作に最低限必要なものと、あると格段に作業がしやすくなる便利なものに分けてご紹介します。

必ず揃えたい必須の道具

まずは、これがないと始まらない基本的な道具のリストです。特にレジン液とライトは作品のクオリティを左右する重要なアイテムなので、慎重に選びましょう。

道具説明
UV-LEDレジン液初心者は硬化が速いUV-LED対応のものがおすすめです。様々な粘度の製品があります。
UV-LEDライトレジン液を硬化させるための専用ライト。6W以上のものが安定して硬化させやすいです。
シリコンモールド(型)作りたい形に合わせて選びます。柔らかいシリコン製は完成品を取り出しやすいです。
着色剤レジン専用の顔料。液体タイプはレジン液と混ざりやすく、色の調整がしやすいです。
封入パーツラメやホログラム、ドライフラワー、ビーズなど。作品のデザインに合わせて用意します。
ピンセット細かいパーツを正確に配置するために必須。先の細いものが使いやすいです。
調色カップ・スティックレジン液と着色剤を混ぜるための容器と棒。シリコンカップは繰り返し使えて便利です。

あると便利な道具

必須ではありませんが、揃えておくと作品のクオリティが向上し、作業効率もアップする便利なアイテムです。本格的に楽しみたい方はぜひ検討してみてください。

  • エンボスヒーター気泡を取り除くのに絶大な効果を発揮します。ドライヤーの風ではパーツが動いてしまうため、専用品が推奨されます。
  • ヤスリ硬化後にできる「バリ(はみ出し)」を削り、滑らかに仕上げるために使います。
  • 保護具(手袋・メガネ・マスク)レジン液が肌に触れたり、硬化時の気体を吸い込んだりするのを防ぎます。安全に楽しむために必ず用意しましょう。

特にエンボスヒーターは、気泡を消す最も効果的な方法の一つです。作品の透明感が格段に上がるので、クリアな作品を作りたい方には必須級のアイテムですよ。

レジンアートの材料は100均で揃う?

レジンアートの材料は100均で揃う? イメージ
レジンアートの材料は100均で揃う? イメージ

「まずは手軽に試してみたい」という方にとって、100円ショップは非常に心強い味方です。実際に、レジンアートの基本的な材料の多くは100円ショップで揃えることが可能です。

ダイソー、セリア、キャンドゥなどの店舗では、少量タイプのレジン液、様々な形のシリコンモールド、カラーバリエーション豊富な着色剤、ラメやシェルパウダーといった封入パーツまで、幅広いラインナップが展開されています。

しかし、100均の材料を利用する際には、いくつか注意点も存在します。メリットとデメリットを理解した上で、賢く活用することが大切です。

100均材料の注意点

手軽さが魅力の100均材料ですが、品質面では手芸専門店のものに劣る場合があります。特にレジン液は、時間が経つと黄色く変色する「黄変(おうへん)」が起きやすい傾向があります。練習用として使うのは問題ありませんが、長く使いたいアクセサリーなどを作る場合は、高品質なレジン液を選ぶことをおすすめします。また、UV-LEDライトは基本的に100円ショップでは高品質なものは販売されてないため、別途手芸店や通販での購入が必要です。

結論として、まずは100均で基本的な道具やパーツを揃えてみて、レジンアートの楽しさに触れてから、本格的に続けたくなったら専門店で高品質なアイテムを買い足していくのが、最も賢明な方法と言えるでしょう。(参照:【公式】ダイソーネットストア)(参照:【公式】《1個からお届け》Can★Doネットショップ

100均のレジン液に関して情報はこちらの記事がおすすめです。ぜひ覗いてみてください!
>>ダイソーのレジン液300円は高品質?口コミと使い方を徹底解説

基本的なレジンアートの作り方の手順は?

基本的なレジンアートの作り方の手順は? イメージ
基本的なレジンアートの作り方の手順は? イメージ

ここでは、UV-LEDレジンを使ったアクセサリー作りの基本的な流れを5つのステップで解説します。この手順をマスターすれば、様々な作品に応用が可能です。

ステップ1:準備・混合

まず、調色カップにレジン液を注ぎます。そこへ着色剤を爪楊枝の先などで少量ずつ加え、調色スティックで静かに混ぜ合わせます。気泡ができないように、カップの底からゆっくりと混ぜるのがコツです。焦らず丁寧に作業しましょう。

ステップ2:モールドに流し込む

着色したレジン液を、用意したシリコンモールドの1/3から半分程度の高さまで流し込みます。一度に全て流し込まず、層を作る意識で作業を進めるのがポイントです。

ステップ3:パーツの封入

ピンセットを使い、ラメやドライフラワーといった封入パーツをレジン液の中に配置していきます。デザインの要となる工程なので、バランスを見ながら丁寧に行いましょう。パーツの配置が終わったら、一度UV-LEDライトを数十秒当てて「仮硬化」させると、パーツが動かなくなり次の作業がしやすくなります。

ステップ4:硬化

モールドの上までレジン液を流し込んだら、UV-LEDライトを照射して完全に硬化させます。硬化時間はレジン液の種類やライトのワット数によって異なりますが、一般的には2分から5分が目安です。説明書をよく確認してください。

ステップ5:仕上げ

レジンが完全に硬化し、熱が冷めたらモールドから丁寧に取り出します。もし側面にバリ(はみ出た部分)があれば、ヤスリで優しく削って形を整えます。最後に、ピンバイスで穴を開けてヒートンという金具を取り付け、ピアスフックやキーホルダーチェーンを繋げれば、オリジナルのアクセサリーの完成です。

レジンのキーホルダーの金具のつけ方等に関する記事はこちらになります。参考にしてみてください!
>>レジンキーホルダー金具の付け方と種類を徹底解説
>>レジンキーホルダーの穴あけ方法|道具とコツを全解説

作品が変わる!レジンの気泡の消し方

作品が変わる!レジンの気泡の消し方 イメージ
作品が変わる!レジンの気泡の消し方 イメージ

レジンアートのクオリティを大きく左右するのが「気泡」の有無です。気泡が入ると作品が曇って見え、透明感が損なわれてしまいます。ここでは、気泡を綺麗に取り除くためのプロのテクニックをいくつか紹介します。

気泡は、主にレジン液を混ぜる際や、モールドに流し込む際に発生します。そのため、作業の各段階で気泡を意識することが重要です。

最も効果的で安全なのは、エンボスヒーターを使う方法です。レジン液を流し込んだ後、表面にエンボスヒーターの温風をさっと当てると、表面の小さな気泡が一瞬で消えていきます。火を使わないため安全性が高く、初心者にもおすすめです。

また、ライターの火を作品の表面に素早く近づける方法もあります。熱によって気泡が弾ける原理ですが、火傷や火事のリスク、モールドを傷める可能性もあるため、取り扱いには十分な注意が必要です。

事前の工夫で気泡を防ぐ

作業後だけでなく、作業前の工夫も有効です。レジン液は温度が低いと粘度が高くなり、気泡が抜けにくくなります。そのため、使用前にボトルごとぬるま湯で少し温めておくと、粘度が下がって気泡が発生しにくく、また発生しても自然に抜けやすくなります。

内部に入り込んでしまった大きな気泡は、爪楊枝や針の先端で一つずつ丁寧に突いて潰していきます。これらのテクニックを駆使して、クリスタルのような透明感あふれる作品を目指しましょう。

レジンの気泡抜きに関しての記事はこちらになります。ぜひ参考にしてみてください!
>>レジンの気泡の抜き方|原因別の消し方と道具まとめ
>>レジン気泡抜きはドライヤーでOK?正しい使い方とコツ
>>レジン気泡をエンボスヒーター以外で消す裏ワザ7選

応用編とレジンアート作り方のコツ

  • 人気モチーフ!レジンアート海の作り方
  • 簡単!レジンアートスマホケース作り方
  • レジンアートアクセサリーの作り方を紹介
  • 大作向け!エポキシレジンアート作り方
  • レジンが固まらない時の原因と対処法
  • 素敵な作品へ!レジンアート作り方のコツ

人気モチーフ!レジンアート海の作り方

人気モチーフ!レジンアート海の作り方 イメージ
人気モチーフ!レジンアート海の作り方

レジンアートの中でも特に人気が高いのが、美しい水面模様が魅力の「海アート」です。まるで本物の海岸を切り取ったかのような作品を作るには、特に「白波」の表現に少しコツが必要になります。

ステップ1:砂浜と海を作る

まず、モールドやフレームの底に、砂やシェルパウダーを配置して「砂浜」部分を作ります。レジンを少量流して固定すると良いでしょう。次に、ブルーやグリーンの着色剤で複数の色のレジン液を作り、グラデーションを意識しながら流し込んで「海」の部分を表現します。ここで一度ライトを当てて硬化させます。

ステップ2:白波を表現する

ここが海アートの最も重要な工程です。硬化した水面の上に、透明のレジン液を薄く均一に塗ります。そして、白い着色剤を混ぜたレジン液を、波を作りたい海岸線に沿って線状に置きます。

その後、エンボスヒーターの熱風を当てるか、スティックの先端で優しく動かすことで、白いレジンが自然に広がり、リアルな波模様が生まれます。この広がり方をコントロールするのが腕の見せ所です。納得のいく波模様ができたら、最後に全体をしっかりと硬化させて完成です。

波模様は一発で決めようとせず、何度か練習するのが成功への近道です。白いレジンの量やヒーターの当て方で全く違う表情になるので、その変化も楽しんでみてくださいね。

簡単!レジンアートスマホケース作り方

簡単!レジンアートスマホケース作り方 イメージ
簡単!レジンアートスマホケース作り方 イメージ

毎日使うスマートフォンを、自分だけのオリジナルデザインにしてみませんか。レジンを使えば、市販のクリアケースをベースに、簡単におしゃれなスマホケースを作ることができます。

下準備とデザイン

まず、市販の透明なハードケースを用意します。表面に指紋や油分が付いているとレジンが弾かれる原因になるため、アルコールを含ませた布などで綺麗に拭き取っておきましょう。次に、ケースの上に押し花やシール、写真の切り抜きなど、好きなパーツを配置してデザインを決めます。パーツが動かないように、マスキングテープで軽く仮止めすると作業がスムーズです。

レジンを塗って硬化

デザインが決まったら、パーツの上からレジン液を均一に広げます。この時、気泡ができないようにゆっくりと、ケースの縁からこぼれないように注意深く行いましょう。気泡ができてしまった場合は、エンボスヒーターや爪楊枝で丁寧に取り除きます。

レジン液を広げ終えたら、UV-LEDライトを当てて硬化させます。ケース全体に均一に光が当たるよう、ライトの位置やケースの角度を時々変えながら、数回に分けて硬化させると確実です。ぷっくりとした厚みや立体感を出したい場合は、「レジンを塗る→硬化」の工程を2~3回繰り返すと、より美しい仕上がりになります。

レジンアートアクセサリーの作り方を紹介

レジンアートアクセサリーの作り方を紹介 イメージ
レジンアートアクセサリーの作り方を紹介 イメージ

ピアスやネックレス、キーホルダーといったアクセサリー作りは、レジンアートの醍醐味の一つです。作り方には大きく分けて2つの方法があります。

シリコンモールドを使う方法

これは、作りたい形のシリコンモールドにレジン液を流し込んでパーツを作る、最も基本的な方法です。硬化後にモールドから取り出し、「ピンバイス」という手動の小型ドリルで金具を取り付けるための穴を開けます。その穴に「ヒートン」というネジ付きの金具を接着剤で固定し、ピアスフックやネックレスチェーンを繋げれば完成です。様々な形のモールドが販売されているため、デザインの幅が広いのが特徴です。

ミール皿・空枠を使う方法

ミール皿(底のあるフレーム)や空枠(底のないフレーム)といった金属製のパーツを土台にして、その中に直接レジンを流し込む方法です。モールドを使わずに、フレーム自体を活かしたデザインのアクセサリーを作ることができます。

特に底のない空枠を使う場合は、作業台が汚れないように、裏面にマスキングテープなどを貼って仮の底を作る必要があります。テープの上にレジンを流し込み、硬化後にテープを剥がせば、ステンドグラスのような透明感のある作品が作れます。

大作向け!エポキシレジンアート作り方

大作向け!エポキシレジンアート作り方 イメージ
大作向け!エポキシレジンアート作り方 イメージ

コースターやアートパネル、リバーテーブルといった、厚みのある大きな作品には、UV-LEDレジンではなく「エポキシレジン(2液性レジン)」が使用されます。UV-LEDレジンとは性質が大きく異なるため、違いを理解しておくことが重要です。

項目UV-LEDレジンエポキシレジン
硬化方法UV-LEDライトの紫外線で硬化主剤と硬化剤の2液を混ぜる化学反応で硬化
硬化時間数分24時間~72時間
透明度高い非常に高い
硬度製品による非常に高い
得意な作品アクセサリーなどの小さな作品厚みのある大きな作品、テーブルなど

エポキシレジンアートの作り方で最も重要なポイントは、主剤と硬化剤の混合比を正確に計量することです。デジタルスケールなどを使用し、製品の指定通りの比率を厳守してください。この比率が少しでもズレると、硬化不良を起こしてしまい、作品がベタベタのまま固まらなくなってしまいます。

エポキシレジン使用時の注意点

混合は気泡が入らないように静かに、しかし容器の底や側面までしっかりと均一になるまで丁寧に行います。また、硬化には丸1日以上かかるため、その間にホコリなどが付着しないよう、作品にカバーをかけて水平な場所でじっくりと硬化させる必要があります。

レジンが固まらない時の原因と対処法

レジンが固まらない時の原因と対処法 イメージ
レジンが固まらない時の原因と対処法

時間をかけて作った作品がいつまでも固まらない、表面がベタベタするといったトラブルは、初心者が経験しやすい失敗の一つです。その主な原因と対処法を知っておきましょう。

原因1:ライトの照射時間不足

最も多い原因が、硬化時間の不足です。特に色の濃い着色剤を使った場合、光が内部まで届きにくくなるため、通常よりも長めにライトを照射する必要があります。ベタつきが気になる場合は、追加でライトを当てて様子を見てください。

原因2:着色剤の量が多すぎる

レジン液に対して着色剤の量が多すぎると、硬化不良を引き起こします。着色剤の量は、レジン液全体の5%以内が目安とされています。また、レジン用ではない絵の具などを混ぜるのも硬化不良の原因となるため、必ず専用の着色剤を使用しましょう。

原因3:レジン液が古い

レジン液にも使用期限があります。開封してから時間が経った古いものは、化学変化を起こして硬化しにくくなることがあります。長期間保管していたレジン液を使う際は注意が必要です。

レジン液の使用期限に関しての記事はこちらになります。確認してみてください!
>>レジン液の使用期限はいつ?未開封・開封後の目安と捨て方

原因4:エポキシレジンの混合比が違う

前述の通り、エポキシレジンの場合は主剤と硬化剤の混合比が正しくないと硬化しません。残念ながら、一度混ぜてしまったものは修正が効かないため、次回から計量をより正確に行うことを心がけましょう。

素敵な作品へ!レジンアートの作り方のコツ:まとめ

素敵な作品へ!レジンアートの作り方のコツ イメージ
素敵な作品へ!レジンアートの作り方のコツ イメージ

この記事では、レジンアートの作り方について、基本から応用、トラブル解決法まで幅広く解説してきました。最後に、素敵な作品を作るための重要なポイントをまとめます。

  • 初心者はUV-LEDレジンを使った小さなアクセサリー作りから始める
  • 必要な道具は必須のものと便利なものを区別して揃える
  • 100均の材料は練習用と割り切り高品質なものと使い分ける
  • 基本的な作り方は準備・流し込み・封入・硬化・仕上げの5ステップ
  • 気泡はエンボスヒーターや爪楊枝を使って丁寧に取り除く
  • レジン液は使用前に温めると気泡が抜けやすくなる
  • 海アートのリアルな波模様はエンボスヒーターで作る
  • スマホケースは複数回レジンを重ね塗りすると綺麗に仕上がる
  • アクセサリー作りにはモールドと空枠の2つの方法がある
  • 大きな作品には硬化時間が長いエポキシレジンを使用する
  • エポキシレジンは主剤と硬化剤の計量を正確に行う
  • レジンが固まらない原因は照射時間不足や着色剤の量が考えられる
  • 濃い色のレジンは通常より長くライトで硬化させる
  • トラブルの原因を理解して一つずつ丁寧な作業を心がける
  • 安全のため保護手袋やマスクを着用して作業する

コメント

タイトルとURLをコピーしました