※本記事はプロモーションが含まれています。
レジンアートは手軽に始められる魅力的な趣味ですが、作業中にどうしても気になるのが未硬化レジンのベタつきや、大切な道具の汚れです。せっかくの楽しい創作時間が、後片付けのことを考えると少し憂鬱になってしまう…そんな経験はありませんか?多くの方が「手軽でコスパの良いレジンクリーナーが100均で手に入らないかな?」と考えたことがあるでしょう。ダイソーのレジンクリーナー売り場は具体的にどのあたりなのか、またセリアのレジンクリーナーにはどんな種類があるのか、気になりますよね。この記事では、レジンクリーナーは100均で買えるのかという、皆さんの最も知りたい疑問に詳しくお答えします。さらに、専用品が手元にない時のレジンクリーナーの代用品や、そもそもレジンクリーナーの代わりになるものは何かについても深掘りして解説。固まる前のレジンは何で拭き取るのが最も効果的なのか、デリケートなレジン筆の洗い方、100均レジン液でありがちなレジンベタベタをサラサラにする方法、そして万が一、手や服に付着してしまった際のuvレジン汚れ落としのコツまで、レジン拭き取りに関するあらゆる悩みを100均アイテムを中心に解決します。もちろん、100均以外でレジンクリーナーはどこに売ってるのかも網羅的にご紹介しますので、この記事を読めばあなたのレジンライフがより快適になるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
- 100均のレジンクリーナーの具体的な売り場と特徴
- 専用クリーナーがない時に役立つ身近な代用品とその注意点
- ベタつきや道具の汚れなど悩み別のレジン汚れの落とし方と掃除のコツ
- 100均以外で専門的なクリーナーが購入できる店舗情報
レジンクリーナーは100均で十分?売り場と代用品
- ダイソーのレジンクリーナー売り場はどこ?
- セリアのレジンクリーナーは便利な2種類
- レジンクリーナーの代わりになるものは?
- 身近なものでレジンクリーナーの代用は可能
- 100均アイテムで賢くレジン拭き取り
ダイソーのレジンクリーナー売り場はどこ?

結論から言うと、ダイソーでレジンクリーナーを探す場合、「手芸コーナー」や「DIYコーナー」を重点的にチェックするのが最も効率的です。多くの店舗では、UVレジン液やシリコンモールド、カラー着色剤といったレジンクラフト関連の商品がひとつの棚にまとめられており、その一角にクリーナーも置かれていることがほとんどです。
ダイソーで販売されているUVレジンクリーナー(約55ml)は、SNSやブログのレビュー情報によると、その成分が「水60%、エチルアルコール40%」とされています。このため、開封時には消毒用アルコールに似た少しツンとした匂いを感じることがありますが、これは主成分であるアルコールの特性です。使用感については、専門メーカーの高価な製品と比較しても遜色なく、未硬化レジンの拭き取りや道具の洗浄といった基本的な用途において十分に機能するという評価が多く見られます。特に、使用後のシリコンモールドや調色パレット、スティックなどの洗浄に気兼ねなく使えるコストパフォーマンスの高さが最大の魅力です。
ダイソーでの探索ポイントと活用術
売り場は手芸・DIYコーナーが中心ですが、店舗のレイアウトによっては文具コーナーの近くにある場合もあります。主成分がアルコールのため、使用する際は窓を開けるなどして必ず換気を行いましょう。110円(税込)という手頃な価格で十分な性能を持っているため、レジンアートを頻繁に楽しむ方や、クリーナーの消費が激しい方にとっては最適な選択肢と言えるでしょう。
もし店舗で見つからない場合は、ダイソーの公式通販サイト「ダイソーネットストア」で在庫を確認したり、そのまま注文したりするのも一つの手ですよ。店舗受け取りサービスを利用すれば送料もかからないので便利です。
セリアのレジンクリーナーは便利な2種類

セリアでは、より専門的な用途に合わせて選べる2種類のクリーナーが販売されており、「かゆいところに手が届く」ラインナップとしてレジン作家たちの間で人気を博しています。どちらも約15mlというお試しに最適な少量サイズなので、「まずは効果を試してみたい」「少しだけあれば十分」といったニーズに完璧に応えてくれます。
ここでは、それぞれのクリーナーの具体的な特徴と、効果的な使い分けについて詳しく解説します。
種類 | 主な用途 | 特徴と効果 | おすすめのシーン |
---|---|---|---|
レジンクリーナー | 筆、調色スティック、パレット等の道具洗浄 | 未硬化のUVレジンを溶かして拭き取るための洗浄液。ティッシュなどに数滴垂らして拭うだけで、筆などがレジンで固まるのを防ぎます。 | 着色レジンを作った後の筆やパレットを、次の作業の前に綺麗にしたい時。 |
ベースクリーナー | ミール皿、空枠、作品表面の油分・指紋・ホコリ除去 | レジンを流し込む前の下準備や、硬化後の最終仕上げに使用。表面の見えない汚れを除去し、レジンの密着性を高め、作品の透明感を向上させます。 | 作品のクオリティを追求し、指紋や気泡のないプロ並みの仕上がりを目指したい時。 |
このように、セリアのクリーナーは「作業後の洗浄用」と「作品の質を高める仕上げ用」で明確に役割が異なります。特にベースクリーナーは、硬化前にミール皿の油分を拭き取っておくだけで、レジンが弾かれたり、縁に気泡ができたりするのを防ぐ効果が期待できます。両方を揃え、工程に応じて使い分けることで、作業効率と作品の完成度を格段に引き上げることができるでしょう。
レジンクリーナーの代わりになるものは?

「レジンアートを始めたいけれど、専用クリーナーを買い忘れた!」「作業中にクリーナーを切らしてしまった!」そんな時でも、慌てる必要はありません。実は、私たちの身の回りにあるいくつかのアイテムが、レジンクリーナーの代わりとして十分に機能します。その化学的な理由を理解しておくと、より応用が効くようになります。
UVレジンは、化学的にはアクリル樹脂の一種であり、石油系の有機化合物です。理科の授業で習ったように、「油は油で溶ける」という原則があり、水のような無機溶剤では洗い流せません。しかし、アルコールのような特定の有機溶剤にはよく溶ける性質を持っています。
つまり、レジンクリーナーの正体は「レジンを溶かすことができる有機溶剤」なのです。そう考えると、わざわざ専用品を買いに行かなくても、ご家庭の薬箱や化粧ポーチの中にあるもので対応できる場合があるんです。ここでは、その代表的な代用品を次の見出しで詳しくご紹介しますね。
主に、薬局で手に入るアルコール類や、一部のネイル用除光液がその役割を果たしてくれます。ただし、代用品を選ぶ際や使用する際には、いくつかの重要な注意点が存在します。これを間違えると大切な道具を傷つけてしまう可能性もあるため、しっかりと確認していきましょう。
身近なものでレジンクリーナーの代用は可能

専用クリーナーがない場合に、最も一般的で効果が期待できる代用品は「無水エタノール」です。これはエタノール濃度が99.5%以上と非常に高く、薬局やドラッグストアで手軽に購入できます。水で薄められていないため、未硬化のレジンを強力に溶解し、スッキリと拭き取ることが可能です。一般的な「消毒用エタノール」(エタノール濃度約80%)でも代用は可能ですが、洗浄力は無水エタノールに劣ります。
もう一つの有名な代用品が、マニキュアを落とす「除光液(ネイルリムーバー)」です。ただし、これを使用する際には、成分表示を必ず確認し、「ノンアセトン」または「アセトンフリー」と記載された製品を絶対に選んでください。
【警告】アセトン入り除光液の危険性
アセトンは、ジェルネイルを溶かすほど強力な有機溶剤です。これを知らずにレジンクラフトに使うと、大切なシリコンモールドが白化したり、表面が溶けてベタベタになったりして再起不能になる危険性があります。また、硬化したレジン作品の表面に付着すると、ツヤを奪い白く曇らせる原因にもなります。アセトンはプラスチックを溶かす性質もあるため、作業道具の材質にも注意が必要です。化学物質の安全な取り扱いについては、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の化学物質管理に関する情報なども参考に、正しい知識を持つことが重要です。
これらの代用品は、あくまで専用品がない場合の緊急用と捉えるのが賢明です。特に高価なシリコンモールドや、完成間近の大切な作品に使う場合は、まず不要なもので試してから自己責任で使用することをおすすめします。
100均アイテムで賢くレジン拭き取り

100均で購入したレジンクリーナーや、代用品として用意した無水エタノールを使ってレジンを拭き取る際の、基本的な方法とちょっとしたコツをご紹介します。作業台にこぼしてしまった未硬化レジンや、調色スティックについたベタつきを綺麗にする手順は非常にシンプルで、誰でも簡単に行えます。
基本的な流れは、「クリーナーを染み込ませて、拭き取る」だけです。まず、毛羽立ちの少ないキッチンペーパーや、専用のワイプ、不要な布などにクリーナーを適量含ませます。そして、汚れた部分を優しく、撫でるように拭き取ります。ゴシゴシ擦ると汚れが広がるだけなので、汚れを絡めとるようなイメージで行うのがポイントです。実は、有名手芸メーカーが販売している「クラフトレジン拭き取り液」も、公式サイトの成分表示を見ると主成分がエタノールであることが多く、基本的な洗浄原理は100均のクリーナーや代用品と変わりません。
拭き取り作業を快適にするプラスワンアイテム
ティッシュペーパーは手軽で便利ですが、拭き取った際に細かな繊維(毛羽)が残りやすく、それが次の作品に混入してしまうことがあります。よりクリーンな作業環境を保つためには、繊維の出にくい丈夫なキッチンペーパーや、ネイル用のワイプシート、メガネ拭きのようなマイクロファイバークロスの使用がおすすめです。また、作業台にあらかじめ100均のシリコン製マットを敷いておくと、レジンがこぼれてもマットの上で硬化させればペリッと剥がせるので、後片付けが格段に楽になりますよ。
このように、100均で手に入るアイテムを少し工夫して活用するだけで、レジンアートの後片付けをより効率的かつ綺麗に行うことができ、ストレスなく創作活動に集中できます。
関連記事
>>ダイソーのレジン液300円は高品質?口コミと使い方を徹底解説
レジンクリーナーを100均で探す人の悩み解決法
- 固まる前のレジンは何で拭き取るのが正解?
- 道具を長持ちさせるレジン筆の洗い方
- 100均レジンのベタベタをサラサラにする方法
- 手や服に付いたuvレジン汚れ落とし術
- 100均以外のレジンクリーナーはどこに売ってる?
固まる前のレジンは何で拭き取るのが正解?

作業中に誤ってレジン液をこぼしてしまった場合、まだ硬化していない液体状のレジンを拭き取る際の絶対的な正解は、「アルコール成分を含んだ液体で、速やかに拭き取ること」です。前述の通り、レジンは水には溶けず、油の性質を持っているため、水拭き用のウェットティッシュや濡れた布巾で拭こうとすると、逆にベタつきを広げてしまい、事態を悪化させるだけなので注意が必要です。
最も効果的なのは、これまでにご紹介してきた100均のレジンクリーナーや無水エタノール、消毒用エタノールです。これらのアルコール成分がレジンの樹脂を化学的に分解し、作業台や道具の表面から綺麗に剥がし取ってくれます。もし手元にこれらの液体がないという緊急時には、市販のアルコール除菌ウェットティッシュの中でも、エタノール濃度が高いと明記されている製品であれば、ある程度の代用が可能です。ただし、洗浄力は専用品に劣るため、応急処置と考えましょう。
レジンをこぼした時の拭き取り手順と鉄則
- すぐに遮光する:UVライトの光はもちろん、窓から入る太陽光(紫外線)でもレジンは硬化します。こぼしたら、まず上から箱を被せるなどして光を遮ってください。
- 大まかに取り除く:ヘラや不要なカードなどで、こぼれたレジンの大部分を掻き集めて取り除きます。
- クリーナーで拭き取る:キッチンペーパーなどにクリーナーをたっぷり含ませ、残ったレジンを溶かすように優しく拭き取ります。
- 仕上げ拭き:新しいペーパーにクリーナーを付け、再度拭き上げてベタつきが完全になくなれば完了です。
何よりも重要なのは「硬化する前にすぐに対処する」という鉄則です。一度硬化してしまうと、削り取るしかなくなってしまいます。
道具を長持ちさせるレジン筆の洗い方

カラーレジンを作る際などに使用した筆は、手入れを怠るとレジンが内部で硬化し、穂先がガチガチになって二度と使えなくなってしまいます。お気に入りの大切な筆を長く使い続けるためには、使用後すぐに、その日のうちに洗浄することが不可欠です。ここでは、筆を傷めずに綺麗にするための正しい洗い方の手順を、ステップバイステップで詳しく解説します。
① まずは余分なレジンを物理的に拭き取る
いきなりクリーナーに浸けるのではなく、まずはキッチンペーパーやウエス(不要な布)で筆の根元から穂先に向かって、優しくしごくように挟んで滑らせます。これを数回繰り返すことで、筆の繊維に含まれているレジンの大部分を物理的に取り除くことができます。この一手間をかけることで、使用するクリーナーの量を大幅に節約でき、洗浄時間も短縮されるので必ず行いましょう。
② クリーナーを入れた容器で振り洗いする
ジャムの空き瓶のような、溶剤に強いガラス製の小さめの容器にレジンクリーナーを注ぎます。その中で筆を優しく振ったり、容器の側面で穂先を撫でるようにして、内部に残ったレジンを溶かし出します。この時、穂先を容器の底にガンガンと強く押し付けるのは絶対にやめてください。毛が抜けたり、切れ毛や枝毛が発生したりと、筆の寿命を縮める最大の原因になります。
洗浄容器の選び方と注意点
安価なプラスチック製の容器は、クリーナーに含まれるアルコールなどの成分によって溶けたり、ひび割れたり、変質したりする可能性があります。安全のため、耐溶剤性のあるガラス製、陶器製、または金属製の容器を使用してください。使い捨てのシリコンカップも便利です。
③ すすぎと乾燥、そして保管
汚れがひどい場合は、一度クリーナーを交換し、綺麗な液で再度すすぎ洗いを行うと完璧です。洗浄が終わったら、再度キッチンペーパーでクリーナーと汚れを優しく拭き取ります。最後に指で穂先の形を綺麗に整え、ペン立てなどに立てて風通しの良い場所で完全に乾燥させればメンテナンス完了です。この丁寧な手入れを習慣にすることで、筆を常に最高の状態で繰り返し使うことができます。
100均レジンのベタベタをサラサラにする方法

「100均のレジン液を使ったら、説明書通りにライトで硬化させても表面がいつまでもベタベタ、ネチネチする…」これは、レジン初心者の方が直面する最も一般的な悩みのひとつです。多くの方は「硬化しきらなかったレジンをクリーナーで拭き取れば良いのでは?」と考えがちですが、実はそれは根本的な解決にはなりません。この問題の大部分は、拭き取りで解決するものではなく、「硬化不良」が原因です。
表面は一見固まっているように見えても、内部の化学反応が完全には終わっておらず、未反応のレジンが酸素に触れることで表面に滲み出てきてしまい、ベタつきの原因となります。このベタつきをサラサラにする最も確実で正しい方法は、再度UV/LEDライトを照射し、完全硬化を目指すことです。製品パッケージに記載されている硬化時間はあくまで理想的な条件下での最短目安です。ベタつきがなくなるまで、数十秒ずつ様子を見ながら追加で照射してみてください。裏返して裏面からも照射すると、より効果的です。
それでもダメな時にチェックしたい硬化不良の4大原因
- ライトの種類の不一致:「UVレジン液」を「LEDライト」で硬化させるなど、レジン液が対応している光の波長と、使用しているライトの波長が合っていないケース。レジン液とライトの仕様を再確認しましょう。
- 着色剤の量が多すぎる:特に濃い色や不透明な色の着色剤を入れすぎると、光がレジン液の内部まで届きにくくなり、深刻な硬化不良を起こします。着色剤は、レジン液に対してごく少量(総量の1%程度)に留めるのが基本です。
- ライトの出力不足や劣化:長年使用しているUVライトは、紫外線ランプの寿命で出力が落ちている場合があります。また、安価な小型ライトは元々のパワーが弱く、厚みのある作品を硬化させるのが困難なことがあります。
- レジン液の厚み:一度に分厚くレジンを盛ると、光が底まで届かずに内部が硬化しないことがあります。作品に厚みを出す場合は、数回に分けて薄く塗り重ね、その都度硬化させるのが鉄則です。
有名レジンメーカーである株式会社パジコの公式サイトでも、硬化不良の原因について詳しく解説されています。クリーナーで拭くのは、これらの対策をすべて試してもごくわずかなベタつきが残る場合の最終手段です。多量の未硬化レジンを拭き取ると、表面のツヤが失われ、曇ってしまう可能性が高いので注意が必要です。
関連記事
>>uvレジンべたつきの原因と解決法|ツルツルに仕上げるコツ
>>レジンuvライト100均のものは使える?ダイソー・セリア比較
>>星の雫レジン液と100均レジン液を比較!初心者はどっちを選ぶ?
手や服に付いたuvレジン汚れ落とし術

どれだけ慎重に作業していても、意図せず手や衣服にUVレジン液が付着してしまうことがあります。UVレジン液は、硬化前は化学物質であり、人によってはアレルギー反応(アレルギー性接触皮膚炎)を引き起こす可能性があります。そのため、付着した際はパニックにならず、迅速かつ正しい方法で対処することが非常に重要です。
手に付いた場合
皮膚にレジン液が付着したら、紫外線に当たる前に、硬化する前に、一刻も早く拭き取ることが鉄則です。すぐにティッシュやキッチンペーパーに無水エタノールまたはレジンクリーナーをたっぷり含ませて、こすらず優しく拭き取ってください。レジン液が完全に取り除けたら、その後、石鹸と流水で十分に手洗いをします。
【重要】皮膚への付着に関する安全上の注意
レジンが付いた手で、絶対に目や口、その他の粘膜を触らないでください。アレルギー体質の方や肌が敏感な方は、レジン作業中はニトリル製などの使い捨て手袋を着用することを強く推奨します。もし、拭き取った後に皮膚にかゆみ、赤み、腫れなどの異常が出た場合は、すぐに作業を中止し、皮膚科医に相談してください。
服に付いた場合
お気に入りの服にレジンが付いてしまった場合も、硬化前であれば落とせる可能性があります。諦めずに以下の手順を試してみてください。
- 当て布を準備:汚れた部分の下に、捨てても良い布(当て布)を数枚重ねて敷きます。
- 溶剤を染み込ませる:汚れの部分に、裏側から無水エタノールを直接、十分に染み込ませてよく揉み込み、レジンを溶かします。
- 汚れを叩き出す:綺麗な布や歯ブラシなどで、汚れの輪郭の外側から中心に向かって軽く叩き、下の当て布に汚れを移し取ります。当て布の位置をずらしながら、根気よく繰り返します。
- 洗濯する:汚れがある程度落ちたら、通常の洗濯用洗剤を使って部分洗いし、その後、全体を洗濯します。
ただし、この方法は衣服の素材によっては変色、色落ち、生地の傷みを引き起こす可能性があります。必ず、裾の裏側など、目立たない場所で試してから自己責任で行うようにしましょう。一度硬化してプラスチック状になってしまったレジンは、残念ながら家庭で綺麗に落とすのはほぼ不可能です。
100均以外のレジンクリーナーはどこに売ってる?

100均のクリーナーは非常に手軽でコストパフォーマンスに優れていますが、「もっと大容量のものが欲しい」「特定の匂いが苦手なので、無臭タイプを使いたい」「より強力な洗浄力を持つ専門メーカー品を試したい」といったニーズも出てくるでしょう。100均以外では、主に以下のような場所で多種多様なレジンクリーナーを購入することができます。
レジンクリーナーの主な取り扱い店舗
- 大手手芸用品店:ユザワヤ、パーツクラブ、貴和製作所といった専門店。品揃えが非常に豊富で、パジコや清原(KIYOHARA)など、有名レジンメーカーの公式クリーナーが必ず見つかります。スタッフに相談できるのも魅力です。
- ホームセンター:カインズホームやビバホームなど、DIY用品や工具を扱う大型店。塗装用品や工具の洗浄剤コーナーに、大容量で安価な「ツールクリーナー」やIPA(イソプロピルアルコール)などが置かれていることがあります。
- 大型バラエティショップ:ハンズやロフトなど。クラフト・画材コーナーに、デザイン性の高いパッケージのクリーナーが置かれていることが多いです。
- オンラインストア:Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、そして各メーカーの公式オンラインショップ。様々なメーカーの製品の価格、容量、レビューをじっくり比較検討して、自宅まで届けてもらえる最大のメリットがあります。
専門メーカー品と100均のクリーナーでは、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。以下に簡単な比較表をまとめました。
比較項目 | 100均のクリーナー | 専門メーカーのクリーナー |
---|---|---|
価格 | 非常に安価(110円~) | 比較的高価(500円~3,000円程度) |
容量 | 少量(15ml~55ml程度) | 少量から大容量(60ml~1000ml)まで幅広い |
洗浄力 | 基本的な洗浄には十分 | より強力なものや、特定の用途に特化したものがある |
付加価値 | 特になし | 低臭タイプ、ブラシのリンス成分配合タイプなど高機能な製品がある |
ご自身のレジンアートのスタイルや使用頻度、求める品質に合わせて、これらの店舗や製品を賢く使い分けるのがおすすめです。
賢く使おう!レジンクリーナーは100均で揃う

この記事では、100均で手に入るレジンクリーナーの売り場情報から、身近なもので代用する方法、そして作業中や後片付けで直面する様々な悩みへの具体的な対処法まで、網羅的に解説しました。最後に、この記事でご紹介した重要なポイントをリスト形式で振り返ります。
コメント