プロフィール

プロフィール
プロフィール

はじめまして! このブログ「気まぐれレジン便り」を運営している、[TOMO]です。

数あるブログの中から、ここを見つけてくださって、本当にありがとうございます。

この場所は、レジンクラフトのキラキラした魅力に惹かれて、ワクワクしながら一歩を踏み出したあなたが、「最高に楽しい!」と感じられるようになるまでの道のりを、すぐ隣で伴走し、全力でサポートするためのブログです。

私がレジンにのめり込み、そして絶望した日

私が初めてレジン液を手に取った日のこと、今でも鮮明に覚えています。

小さなモールドに、恐る恐る液体を流し込み、着色剤をほんの少し垂らして、そっと混ぜる。UVライトを当てて、固まるのを待つ数分間の、あの胸の高鳴り…。

「きっと、宝石みたいにキラキラしたものができるはず!」

そんな期待に胸を膨らませて取り出した私の最初の作品は、残念ながら宝石ではありませんでした。待っていたのは、いつまで経っても指紋がつくベタベタの失敗作。おまけに、気泡だらけで、なんだか曇っている…。

それが、私のレジンクラフトの原点です。

そこから私の試行錯誤の日々が始まりました。

100円ショップのレジン液を片っ端から試し、様々なメーカーの着色剤を買い集め、海外製のよく分からないモールドに手を出しては後悔し…正直に言うと、数えきれないほどの失敗と、たくさんの無駄遣いを経験しました(笑)。

「どうして固まらないの?」 「このベタつきの原因は何?」 「みんなみたいに、ツルツルで透明な作品が作りたい!」

当時の私は、インターネットで情報を探しては、うまくいかずに落ち込む、の繰り返し。キラキラした完成品の写真はたくさん見つかるのに、「初心者が本当に知りたい失敗の原因と、その具体的な解決策」を、体系立てて、分かりやすく教えてくれる場所が、なかなか見つからなかったのです。

「なぜ?」から始まった、私の探求の旅

でも、その無数の失敗の一つひとつが、私にとって「なぜ?」を探求する、最高のきっかけになりました。

「このレジン液と、あのレジン液の成分は何が違うんだろう?」 「硬化不良が起きるのは、ライトの波長?それとも温度や湿度のせい?」

疑問に思ったことは、とにかく徹底的に調べ上げました。メーカーの公式サイトを読み込み、化学的な特性を調べ、温度や湿度、着色剤との相性を一つひとつ変えながら、実験を繰り返す…。

まるで夏休みの自由研究のように、気づけば私はレジンの奥深い世界の探求に、すっかりのめり込んでいました。

このブログに書かれている一つひとつの記事は、そうした数百時間に及ぶ地道な実験と、実際に使ってみた数十種類以上のレジン液や道具たちとの格闘の記録に基づいています。

それは、机上の空論ではありません。私自身がお金を払い、時間をかけ、たくさんの失敗を乗り越えてきたからこそ語れる、リアルで正直な体験談です。

このブログが目指す場所

私がレジンを始めた頃、本当に欲しかった情報。 それは、「こんなに素敵な作品ができました!」という完成品の写真だけではありませんでした。

「このベタベタ、どうしたらいいの?」 「この2つの液、値段が違うけど、何が違うの?」 「安全に楽しむためには、何を気をつければいいの?」

そんな、初心者の切実な疑問や不安に、真正面から答えてくれる、信頼できる情報でした。

だからこそ、このブログは生まれました。

私が大切にしているのは、以下の3つの約束です。

  1. 忖度なしの正直なレビュー 私が実際に使い、「これは素晴らしい!」と感じたものだけを、正直におすすめします。逆に、使いにくかった点や、初心者には向かないと感じた点も、隠さずにお伝えします。
  2. 「なぜそうなるのか」を分かりやすく解説 ただ「こうしましょう」と言うだけでなく、「なぜなら、こういう理由があるからです」という背景まで、できるだけ分かりやすく解説することを心がけています。理由が分かれば、応用が利き、あなたの本当のスキルになります。
  3. 何よりも「安全」を最優先 レジンは、正しく使えば最高の趣味ですが、化学製品であることも事実です。換気や手袋の重要性など、安全に楽しむための情報を、公的機関の情報なども参考に、繰り返し発信していきます。あなたの健康を守ることが、楽しいクラフトライフの土台です。

このブログは、こんな「あなた」のための場所です

  • これからレジンを始めたいけど、何から手をつけていいか分からない
  • 何度か挑戦したけれど、失敗続きで心が折れそうになっている
  • たくさんの情報に振り回され、「結局どれがいいの?」と迷子になっている
  • 自己流からステップアップして、もっとクオリティの高い作品を作りたいと願う方
  • そして、安全に、安心して、心からレジンクラフトを楽しみたいと願う、すべての方

このブログが、あなたの「作ってみたい」を形にする、心強いパートナーになれたら、これほど嬉しいことはありません。

さあ、一緒にレジンクラフトの奥深い世界を、思いっきり楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました